こんにちは。タイ語初心者です。
先日実施された2020年秋季タイ語検定試験5級を受け、
合否結果待ちです。
ということでわたしもまだまだタイ語初心者で
テキストを使いながら勉強している最中ですが、
そんなタイ語超初心者のわたしがおすすめする
「タイ語超初心者がいちばん初めにやるべき教材」です。
ちなみにわたしはタイ語は初心者ですが
これまで趣味で外国語をいろいろと勉強しており、
日本語・英語を含めた4言語程度は
その言語圏で問題なく生活できる程度の語学力を持っていて、
外国語学習法もいろいろと模索中です。
超初心者向け!タイ語を始めるならまずはこれから!
タイ語を勉強しようとまず教科書や参考書を買う人が多いかと思いますが、
いろんな出版社からいろんな種類のテキストが出ていて迷いますよね。
しかも語学本ってけっこう値段も高いから、
自分にぴったりの使いやすい・分かりやすい本を選びたい。
という感じで、けっこうテキスト選びって難しいのです。
そうやって迷っている超初心者の皆様におすすめなのがこちら。
タイ語独習コンテンツ-大阪大学世界言語eラーニングサーバ
東京外国語大学言語モジュール タイ語
インターネット上で公開されている
大阪大学&東京外国語大学のE-Learningです。
ポイント1:ネット上で無料で使える
このE-Learning、登録等のめんどくさい手続きなしで
このサイトにさえ行けば無料で使えます。
語学テキストってけっこう高いので、
2000~3000円を超えるものも普通にあります。
張り切って買ったはいいけど3日坊主で無駄になったり、
習熟度があがると最初に買ったテキストは簡単すぎて使わなくなったり、
高いお金をかけたのにもったいない、
ってこともありますよね。
この2つのE-Learningは無料。
しかもインターネットがあれば見られるので、
分厚くて重いテキストを持ち歩く必要もありません。
ポイント2:無料なのに充実の内容。
無料だから内容もそれなりと思うかもしれませんが、
そんなことまったくありません!
大阪大学外国語学部&東京外国語大学という
日本を代表する2つの外国語研究機関が監修するE-Learningです。
各大学の教授、ネイティブスピーカーの方などが
このE-Learningの制作に関わっていて、
むしろ無料で使っていいのかと思ってしまうレベル。
どちらのE-Learningも音声・映像つきの課別学習。
基本的なあいさつから始まって、
自己紹介・値段を聞く・お願いするなど
あらゆる日常の場面で使えるフレーズが取り上げてられています。
文法や単語の説明があったり、
タイの文化が分かるような教材もあり、
このE-Learningで入門~初級まで十分に対応できます。
タイ語は声調言語であり、日本語にない発音も多く、
音声をしっかり聞いて勉強することがとても大事なので、
動画中心で学習を進められるところも大変優れています。
東京外大OR阪大 どっちのE-Learningがいいですか?
東京外国語大学OR大阪大学外国語学部、
どちらのE-Learningがいいかというと、
どちらでもOKです。
どちらのE-Learningもいちど自分で見てみて、
直感的に使いやすそうだなと思った方でかまいません。
ちなみに個人的には大阪大学外国語学部のE-Learningが好きです。
わたしはタイ文字がまだ読めないのですが、
阪大E-Learningの方はローマ字で発音表記がされているため
初学者には使いやすいつくりになっています。
駅の案内板。タイ文字表記。
また文法や表現もしっかり説明があり、
必要な知識を一つずつ確実に積み上げていけます。
(東京外大の方は現時点では文法解説未公開のため。)
内容はどちらも初心者向けで大きなレベルの違いもないので、
使いやすさで決めていいですし、
もちろん両方のE-Learningを使ってもかまいません。
このE-Learningでタイ語の感触をつかんでみて、
学習継続できそうであれば
実際に本を買ってみるといいですね。
タイ文字を覚えたいのであれば、
よくオススメ本として名前があがるこちら。
マリンのタイ語生活〈1〉挫折しないタイ文字レッスン (マリンのタイ語生活 (1))
基本文法を勉強するなら、
たくさんタイ語のテキストは販売されているので、
いろいろ見比べて自分で使いやすそうだなと直感的に思ったものを選べばOK。
ただしやはり発音が大事な言語なのでCDやアプリなど音声教材があるもの、
初心者向けにローマ字での発音表記があるもの、
を探すのがオススメです。
タイ語レッスン初級〈1〉 (マルチリンガルライブラリー)
ローマ字での発音表記あり。CD付き。
文法・会話・語彙をトータルに勉強できます。
ニューエクスプレスプラス タイ語
語学テキストとしては定番のニューエクスプレス。
ニューエクスプレスプラスならCD&音声アプリ付き。
ローマ字による発音表記がないのが初学者にはきついですが、
発音や文字の解説から始まり、文法・単語等、
こちらもバランスよく学習できるテキストです。
タイ語始めるならまずはE-Learningから
タイ語始めるなら、まずはE-Learningから始めるのがおすすめです!
無料なので気軽に始められて、
タイ語との相性を確認できるので
続けられそうだと思ったら他の教材に範囲を広げてもいいし、
「タイ語はあまり勉強したくないな・・・」という判断もできます。
初心者には十分すぎるくらいの内容で、
基礎固めにぴったりです。
また、どちらのE-Learningも
タイ語以外の言語も幅広く扱っており、
タイ語に限らず何か新しい言語を始めるなら
まずはこの2つのE-Learningをチェックするのがおすすめです。
なかには現役の大学生が講義で使用しているものもあります。

それではタイ語の勉強がんばりましょう!!
コメント