突然ですが、今日はちょっとしたご報告です。
このたび、日本のラジオ番組にタイから生出演しました。
ON THE PLANET
JFN(JAPAN FM NETWORK)加盟の各局で
放送されている深夜ラジオ番組。
毎週月曜~木曜の深夜26:00~28:00放送。
”ラジオで深夜に旅へ出る”
真夜中の電車に揺られながら #オンプラ へ。
お家時間も増えているということで今宵のメッセージテーマは…
/
今もう一度見たい映画・ドラマは❓
\そして、タイ🇹🇭バンコクに☎️ミルクティー同盟という言葉とともに広がったタイの若者による民主化運動とは…?
あったかくしてくださいね😊 pic.twitter.com/JDLtPOFO9v
— 綿谷エリナ/旅するためのドイツ語でパートナー&モーリー役で出演中 (@ellina0817) January 27, 2021
2021/1/27の回で
タイの民主化運動やミルクティー同盟、昨年のバンコクでのデモにつき
タイ・バンコクの様子を10分ほどお話しています。
Radiko(ラジコ)から
過去放送が聞けるようなので
お時間ある方はぜひ聞いてみてください。
(海外は有料会員のみ利用可。)
ラジオ内で話したことをいくつか
簡単にまとめておきます。
2020年バンコクデモの様子
住んでいる日本人、働いている日本人の多い
アソークの交差点でデモが起き、
交差点に人が大勢あふれかえった。
ターミナル21(ショッピングビル)や
ゴーゴーバーのあるソイカウボーイがあるエリアで、
観光客も必ず立ち寄るところ。
写真は平常時。朝の通勤ラッシュ。
セントラルワールドやエラワン廟で有名なチットロムでは、
5万人が参加したと言われる大規模なデモが発生。
こちらも通常時のセントラルワールド。
警官隊・放水車が出動し、
実際にデモ隊に向けて放水された。
政府への抗議活動が続くバンコクでは16日夜、主要道路を占拠したデモ隊と警官隊が衝突しました。放水車による強制排除でデモ参加者は散り散りになりましたが、一部は深夜まで抗議を続けました。まだ、混乱収拾の糸口は見えません。https://t.co/tnOlRhCP7I pic.twitter.com/jGfnS0JexF
— 東京新聞外報部 (@gaihou1) October 16, 2020
デモの影響で、商業施設は営業時間を短縮したり、
公共交通機関がデモ隊の移動阻止や安全確保を目的に
運行停止や運行区間の変更等の対応をした。
デモの回避と、公共交通機関が止まるとのことで、
終業時間を早めた会社もあった。
民主化運動と「ミルクティー同盟」
SNSから広まった「ミルクティー同盟」。
タイ・台湾・香港を中心に、
主に東南アジアの国で民主化運動の合言葉として用いられる。
詳細は過去記事のこちらをどうぞ。

タイ民主化運動・3つの要求とは。
タイの民主化運動では、主に3つの要求が掲げられている。
1.現政権の退陣
陸軍出身のプラユット首相率いる現政権。
もともとは2014年軍事クーデターによって樹立された政権。
2019年に民政復帰したものの、
軍主導の政治だとの批判がある。
2.憲法の改正
憲法についても軍事政権時代に制定されたもので、
軍部の意向が強いと言われている。
デモ隊たちは民主的な憲法を制定することを求めている。
3.王室の改革
不敬罪のあるタイにおいて、
王室の改革が叫ばれるのは異例の事態。
現ワチラロンコン国王が即位後、
王室直轄の軍隊を組織したり、
コロナ禍に複数の側近女性を連れて
ドイツの高級ホテルで滞在していることに批判が集まっている。
RAP AGAINST DICTOTARSHIP(反独裁主義のラップ)
というラップグループが、
歌詞やMVで政府を痛烈に批判している。

まとめ
タイの民主化運動、政治について、
というかなり専門的なテーマで
わたし自身不勉強なところが多かったと反省しきりですが、
今後もタイのいろんなニュースを追って行きたいと思います。
また、今回このブログがラジオ出演のきっかけとなり、
以前タイでやりたいことリストに書いていた
「インタビューされる」という夢がかないました。

引き続き、わたしのサイドプロジェクトとして
いろんな形でタイの情報発信を続けていきます。
コメント