タイで働き始めて時々言われるのが、
「タイで働いてるんですか!英語ペラペラなんでしょうねー。」
あるいは、
「英語が苦手なんですけど、タイ就職(海外就職)できますか?」
という質問。
「英語ができなくても、タイで働けます」というのが
いちおうの答えにはなるのですが、
英語ができた方が絶対いいですよ。
わたし自身、英語は「ペラペラ」ではないのですが、
生活や仕事である程度困らないくらいの力がつくように、
タイ就職前に短期の英語留学をしました。
今日はタイ就職と英語学習のお話。
タイ就職に英語は必要か?
タイに限って言えば、
コールセンターなど日本語のみでOKという求人もあり、
「英語ができなくてもタイ就職は可能」なのですが、
仕事の待遇面、キャリアアップや、仕事以外の生活面を考えると、
ある程度の英語は使えた方がベター。
タイでの就職は月5万バーツが最低給与の基準として定められていますが、
日本語のみで働けるコールセンターはこの基準の対象外で、
月3万バーツ(約10万円)~というのが相場のようです。
月3万バーツだと、衣食住は何とかなりますが、
年1・2回の日本への帰国旅費や貯金は少し厳しいかもしれません。
英語が使えた方が、仕事の選択の幅が広がります。
だから、居場所が欲しかった。 バンコク、コールセンターで働く日本人
「だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人」
に、コールセンターで働く日本人の生き方が書かれています。
生活面においても、タイ語が話せれば良いですが、
タイ語が話せない方は英語が使えた方がベター。
タイ人も英語は流暢ではないですが、
日々の買い物やお出かけ、万が一の病気の際に、
英語が全く話せないのはかなりしんどいです。
実際わたしも、カフェの注文などの簡単なものはもちろん、
銀行の手続き、家のトラブルとか、
ちょくちょくタイ人と英語で話す場面に遭遇しています。
タイ人の英語力はこちらの記事を参照。

タイ就職前に英語学習。海外留学&オンライン英会話
前述のとおり、タイ就職の際にはある程度英語が話せた方が良いので、
英語学習の方法として2つ、
「海外留学」と「オンライン英会話」をおすすめします。
実際にわたしもやりました。
英語学習その1:海外留学
やはり英語学習で手っ取り早いのは海外留学です。
わたしも海外就職前にフィリピンで2か月間、
英会話の力を伸ばす目的で留学しました。
英語の本場ということでアメリカやイギリスに行ければ、
それはそれでよいのですが、
やはりアメリカやイギリスは費用が高くなります。
その点フィリピンは
・留学費用が安い
・マンツーマン授業で英語漬けの環境
・日本人や日系の語学学校が多く、万が一の時も安心
・フィリピンは英語が公用語で英語レベルが高い
など、メリットが多くあります。
ネイティブが使うような小難しい言い回しやイディオムを
身につけるのはちょっと時間がかかりますが、
タイでは「伝わる英語」を話せれば十分。
フィリピンでは自分の言いたいことを平易に確実に伝える英語力はつくので、
特にタイやアジア圏で就職したい方はフィリピン留学はおすすめです。
ただし、英語留学はお金もかかるし、
何週間とか何か月間とかまとまった時間が必要です。
行きたいなと思ってすぐに行けるものではありません。
しかも今は新型コロナウイルスの影響で留学なんか行けないし。。
英語学習その2:オンライン英会話
海外留学は費用の面や時期的にもなかなか難しいので、
英語学習に活用できるのがオンライン英会話です。
オンライン英会話だと、
学校に通う必要もなく、授業時間も柔軟に対応できるので、
忙しい方にもおすすめです。
タイに来てからもオンライン英会話を続けている方もいますよ。
英語だけでなくプログラミングやWebマーケティングの講座もあるUdemyは、
30日間返金保証で数千円~講座を受けられますし、
フィリピン・セブ島の英語学校として有名なQQ Englishが
運営するオンライン英会話もあります。
無料体験をしているオンライン英会話も多いので、
いくつかお試しで受けて自分に合うものを探せますし、
飲み会1回スキップすれば払える月謝なので、
費用面の負担も少なくて済みます。
タイ就職前に英語を勉強しよう。
タイ就職前にはぜひ英語を勉強してください。
今いま、仕事の幅が広がる、生活に困らないというだけでなく、
将来の選択肢も広がるんですよね。
例えば、タイ就職後、日本に戻って転職しようという時、
やはり会社は「英語も話せるグローバル人材」というところを期待しますし、
日本では「英語を話せる」にはまだ希少価値があると思っても良いと思います。
あるいは、タイから別の国に移るという選択肢もできます。
「英語はツールに過ぎない」という考え方もありますが、
ツールだろうが何だろうが使えるにこしたことないです。
今日から毎日コツコツ勉強してみませんか。
コメント